一時所得と雑所得の違い【個人年金の受取はどちらが得か・具体例・税率】

[本ページはプロモーションが含まれています]

【比較表】一時所得と雑所得の違い
一時所得雑所得
概要労働など利益を得るために行動した結果生み出されたお金ではない所得。賞金や生命保険の一時金など、種類は限定されている。10種類の所得区分の中で、他の9種類に該当しない所得は全て雑所得となる。
具体例
  • 懸賞や福引き、クイズ番組などの賞金・賞品
  • 競馬・競輪・競艇・オートレースの公営競技の払戻金
  • 業務外で法人から贈与された金品(継続的に受け取る場合は一時所得ではない)
  • 落とし物を拾った場合などの謝礼
  • 賃貸住宅の大家や地主などから受け取る立退料
  • 満期の生命保険を一括で受け取る場合
  • 先物取引やFXの収入
  • 仮想通貨(ビットコイン)
  • ソーシャルレンディング
  • せどりやアフィリエイトなどサラリーマンの副業
  • 知人への貸付の利子
  • 年金の受給
  • 満期の生命保険を毎年分割で受け取る場合
  • 所得の計算式(総収入額 - その収入を得るために支出した金額 - 特別控除額(最高50万円)(公的年金等の収入金額 - 公的年金等控除額) + (公的年金等以外の総収入金額 - 必要経費)
    課税方式
  • 総合課税
  • 原則総合課税(ビットコインやソーシャルレンディングはこちら)
  • 先物取引やFXの収入は申告分離課税
  • 損益通算他所得区分との損益通算はできない他所得区分との損益通算はできない
    内部通算
  • マイナスの所得が発生しない
  • 総合課税同士の雑所得は内部通算可能
  • 総合課税と申告分離課税の雑所得は内部通算不可
    (先物取引やFXの収入とビットコインやソーシャルレンディングの収入は内部通算負荷)
  • 一時所得と雑所得の違い【概要・具体例】

    一時所得雑所得
    概要労働など利益を得るために行動した結果生み出されたお金ではない所得。賞金や生命保険の一時金など、種類は限定されている。10種類の所得区分の中で、他の9種類に該当しない所得は全て雑所得となる。
    具体例
  • 懸賞や福引き、クイズ番組などの賞金・賞品
  • 競馬・競輪・競艇・オートレースの公営競技の払戻金
  • 業務外で法人から贈与された金品(継続的に受け取る場合は一時所得ではない)
  • 落とし物を拾った場合などの謝礼
  • 賃貸住宅の大家や地主などから受け取る立退料
  • 満期の生命保険を一括で受け取る場合
  • 先物取引やFXの収入
  • 仮想通貨(ビットコイン)
  • ソーシャルレンディング
  • せどりやアフィリエイトなどサラリーマンの副業
  • 知人への貸付の利子
  • 年金の受給
  • 満期の生命保険を毎年分割で受け取る場合
  • 事業所得や給与所得は労働など、お金を生み出すために行動したり労働したりした結果による所得(利益)ですが、一時所得は利益を得るための行動ではないところから発生した所得であることが特徴です

    一方、雑所得は10種類の所得区分のうち、他の9種類に該当しない所得が全般的に当てはまるので、仮想通貨(ビットコイン)など新しい概念の所得は、今後もまず最初は雑所得に入ることが多いかもしれません。

    宝くじの賞金は他の賞金とは違って税金がかからない

    クイズ番組などの懸賞金は一時所得に該当しますが、宝くじだけは非課税の所得となります。これは以下のように法律によって定められています。

    第十三条 当せん金付証票の当せん金品については、所得税を課さない。
    出典:当せん金付証票法

    一時所得と雑所得の違い【所得の計算式】

    一時所得雑所得
    所得の計算式(総収入額 - その収入を得るために支出した金額 - 特別控除額(最高50万円)(公的年金等の収入金額 - 公的年金等控除額) + (公的年金等以外の総収入金額 - 必要経費)

    一時所得の「その収入を得るために支出した金額」とは、例えば競馬であれば10レースかけて1レースだけ当選した場合は当選した1レース分の購入費用しか該当しません

    過去の事例で、継続的に利益を出す目的で馬券を購入していたとして、全ての馬券購入費が経費とみなされたケース(この場合は所得区分が雑所得になります)もありますが、競馬等の収入は一般的に一時所得でしか処理できません。

    雑所得については雑所得の必要経費に詳細をまとめています。

    個人年金や保険金の受け取りは一時所得と雑所得どちらが得か

    個人年金や生命保険の返戻金を受け取る場合、一括受け取りすると一時所得に、分割受け取りすると雑所得になります。ここで具体例でどちらが得か見てみましょう。

    払込保険料総額:540万円
    一時金として一括で受け取る場合:563万円
    年金として10年間の分割で受け取る場合:574,100円×10年間 = 574.1円

    一時所得 = 5,630,000 – 5,400,000 – 500,000 = 0円(-270,000円)
    ⇒一時所得の場合は税金がかからないので全額が手取りとなる

    税引き後の手取り総額:230,000円

    雑所得(1年分) = 574,100 – 540,000 = 34,100円
    ※雑所得の必要経費540,000円は払い込んだ540万円を10年間で按分した金額
    ⇒毎年34,100円が雑所得となり、所得税率に応じて税金が発生する。例えば税率10%であれば3,410円が所得税。574,1万円から540万円を引いた34.1万円に10年分の税金34,100円を引いたものが手取り

    税引き後の手取り総額:341,000 – 34,100 = 306,900円

    この場合は税金よりも返礼率のほうが高くなるので年金払いのほうが手取り総額が大きくなります。返礼率、税率、手元キャッシュの投資運用利回り想定などを考慮して選択してください。

    一時所得と雑所得の違い【課税方式・損益通算・内部通算】

    一時所得雑所得
    課税方式
  • 総合課税
  • 原則総合課税(ビットコインやソーシャルレンディングはこちら)
  • 先物取引やFXの収入は申告分離課税
  • 損益通算他所得区分との損益通算はできない他所得区分との損益通算はできない
    内部通算
  • マイナスの所得が発生しない
  • 総合課税同士の雑所得は内部通算可能
  • 総合課税と申告分離課税の雑所得は内部通算不可
    (先物取引やFXの収入とビットコインやソーシャルレンディングの収入は内部通算負荷)
  • 総合課税・分離課税とは、税金計算の時に所得区分を合計してから税率をかけるものが総合課税、個別に税率をかけて税額を合計するものが分離課税です。(詳細:総合課税と分離課税

    損益通算とは、ある所得区分で赤字が出た場合に他の所得区分の黒字と相殺することです。(詳細:損益通算とは

    一時所得はシンプルに総合課税ですが、雑所得は少し注意が必要です。

    まず雑所得には総合課税と分離課税が混在しているので単純にまとめてしまわないようにします。

    同じ所得区分の中での赤字と黒字の相殺を内部通算と言いますが、総合課税と分離課税の内部通算はできません。

    例えばサラリーマンが副業で10万円黒字で仮想通貨取引で20万円赤字があった場合は同じ総合課税の雑所得なので合計して雑所得は10万円の赤字となりますが、副業で10万円黒字でFXで20万円の赤字の場合は総合課税の雑所得は10万円黒字、分離課税の雑所得は赤字20万円、と申告する必要があります