元入金(もといれきん)とは?【仕訳例・計算例付き】

[本ページはプロモーションが含まれています]

  • 元入金とは、個人事業主専用の勘定科目。読み方は「もといれきん」。
  • 元入金は、法人が会社を設立する時に出資する資本金と同じように、個人事業主やフリーランスが開業する時に事業資金として確保するお金を指す。
  • 元入金は、個人事業主専用の勘定科目で、法人会計では使用しない。また、開業時(期首)や確定申告の時にしか登場しない勘定科目であり、日常の仕訳では使用しない。
元入金とは
読み方もといれきん
意味個人事業主・フリーランスの資本金
特徴個人事業主専用の勘定科目で期首と確定申告のみ使用する

これから開業しようと考えている人、確定申告の際に繰り越し処理が必要な勘定科目が「元入金」です。以下の詳細で、元入金の意味、資本金との違い、マイナスになっても問題ないか、開業時(期首)や確定申告時の仕訳例、計算例について詳しく解説しています。

元入金の意味は、事業資金を明確に線引きすること

個人事業主は事業とプライベートが曖昧な点がメリットでもありデメリットでもあります。(事業主借や事業主貸でプライベートと事業資金を自由にやり取りできるのも個人事業主の特徴です。)

法人は会社の資金が資本金という形で明確になっているが、個人事業主は銀行口座やクレジットカードを事業用とプライベートで分けていたとしても外部からは見分けがつきません。そこで、会計的にプライベートと仕事を明確に分けるためにの元入金の勘定科目を使います。

元入金の金額はいくらでも問題ないのですが、健全な事業運営のため、開業時は事業資金として分けたお金をある程度は元入金として計上しておくことをおすすめします。

個人事業主の元入金と法人の資本金の違い

個人事業主専用の元入金と、法人の資本金の違いを以下の表にまとめました。

元入金
(個人事業主)
資本金
(法人)
当年損益の処理当年損益は翌年に元入金に参入される。当年損益は翌年に資本金に参入されない。利益剰余金として資本金と区別される。
金額の変動損益で毎年金額が変動。金額は基本固定。増資、減資で変動。
会計の仕組み上マイナスになる可能性マイナスになる可能性あり。1円以上。マイナスは存在しない。

一言でまとめると「元入金は毎年変動、資本金は固定」

元入金は確定申告の時にその年の利益や損失と事業主借、事業主貸を足し引きして翌年の元入金を計算します。つまり毎年変動することになります。

一方法人の資本金は会社設立当初に入れた資本金から、増資や減資をしない限り毎年の決算では変動しません。

元入金はマイナスになることもある

元入金は会計上の表現でマイナスになることがあっても問題ありません。一方資本金は最低1円以上でマイナスになることはあり得ません。

具体的に元入金がマイナスになるケースは、「利益が出た金額以上に事業口座からプライベート口座に資金を移動した場合」もしくは「赤字の場合」に発生しやくすなります。

ただ、いくら会計上は元入金がマイナスになってもOKだとしても、事業の実態としてはうまくいっていないか事業主貸でプライベートにお金を移動しすぎていることになるため、確定申告で元入金にマイナスが発生した場合は要確認です。

例えば銀行融資で確定申告書等の会計情報を提出する際、元入金が多い=運転資金を確保していることになるので信用度は高くなります。一方毎年の変動で元入金が減少し続けている場合や元入金がマイナスになっている場合は個人事業主としての信用力も低下するので注意しましょう。

なお、銀行融資で資本金の記載欄がある場合は元入金とは意味が違うので個人事業主は資本金の欄には記載しません。

開業時(期首)の元入金の仕訳・計算方法

それでは元入金の具体的な仕訳の処理について解説します。まずは個人事業主が開業する場合の元入金の仕訳の具体的な例です。

開業時(期首)に事業用の銀行口座に50万円を事業資金として振り込んで元入金で仕訳した場合
借方勘定科目金額貸方勘定科目金額
普通預金500,000元入金500,000

元入金は法人の資本金と同様に貸方の資本(純資産)の勘定科目になります。銀行口座に振り込んだ金額、若しくはわざわざ振り込まなくても銀行口座に入っている金額を事業資金としてみなす場合も左の借方に「預金」の勘定科目を選びます。手元の現金を事業資金とする場合は借方に「現金」の勘定科目を選びます。

開業時に元入金ではなく、事業主借を使うことも可能

実は開業時に元入金の仕訳は必須ではありません。プライベート⇒事業資金の移動の勘定科目である「事業主借」で代用することも間違いではありません。仕訳は元入金の場合と貸方の勘定科目が変わるだけです。

開業時(期首)に事業用の銀行口座に50万円を事業資金として振り込んで事業主借で仕訳した場合
借方勘定科目金額貸方勘定科目金額摘要
普通預金500,000事業主借500,000開業資金

元入金と事業主借どちらを使うはは正直どちらでもいいのですが、開業資金を元入金で処理するメリットは、事業スタート時点での事業資金とそれ以降にプライベートから事業用口座に移動した資金の切り分けが見やすくなり、確定申告で翌年に繰り越した時に数字の把握が多少早くなる点です。

事業主借は期中にもよく使う仕訳で、開業時の資金移動で事業主借を使うと混じってしまいます。「開業時にいくらお金入れたっけな?」と思ったときに元入金の勘定科目を検索すれば一発で分かりますが、事業主借は明細数が多くなるので開業資金を事業主借で処理する場合は摘要に「開業資金」などのコメントを入れておくようにしましょう

確定申告で年度を跨ぐ際の元入金の仕訳・計算方法

こちらは青色申告決算書の四枚目、貸借対照表の一部になります。具体的に以下の状況を想定して説明します。

①開業時に元入金として1円入金
②年間の事業主貸(事業⇒プライベート)が342,265円
③年間の事業主借(プライベート⇒事業)が178,338円
④年間の青色申告特別控除前の所得が1,085,512円

貸借対照表上の元入金

①当年度の元入金1円
②事業主貸(事業⇒プライベート)342,265円
③事業主借(プライベート⇒事業)178,338円
④青色申告特別控除前の所得1,085,512円
翌年度の元入金921,586円

① - ② + ③ + ④ = 翌年度の元入金921,586円となります。赤字の年度や事業主貸(事業⇒プライベート)が多い場合は元入金がマイナスになる場合もあります。

翌年度の開始仕訳を起こす場合は、当年の事業主貸・事業主借を必ず上記計算で処理し、元入金だけを仕訳するようにしましょう。(当年の事業主貸と事業主借は翌年に持ち越して、持ち越し額を仕訳しない。)

会計ソフトを利用すると次年度更新処理で自動的に計算されて年初の開始仕訳に反映されるのであまり意識することはないかもしれませんが、元入金の金額がおかしいなと思ったときに調査できるよう、計算式は理解しておきましょう。

なお、元入金は青色申告の貸借対照表で期首(1月1日)と期末(12月31日)で金額は変わりません。年度を跨ぐ場合のみ金額が変わる勘定科目になります。