個人事業主の消費税【免除条件・計算方法・仕訳】

[本ページはプロモーションが含まれています]

個人事業主も一定規模になると消費税を納税する義務が発生します。今回は個人事業主の消費税について、免除条件、課税事業者(納税義務者)になるケース・ならないケース・消費税の計算方法(原則課税・簡易課税)、簡易課税者の消費税の仕訳についてまとめました。

個人事業主の開業から2年間は原則消費税が免除

個人事業主が開業すると、開業から最初の2年間は原則消費税の納税が免除される免税事業者になります

免税事業者とは、売上で消費税を受け取ることがあっても受け取った消費税を納税しなくてよい事業者という意味で、2017年現在だと本来の売上よりも8%分得することになります。

課税事業者とは、売上で受け取った消費税を納税する義務がある事業者です。売上で受け取った消費税から仕入れで支払った消費税を引いた分を納税します。

アフィリエイトをやっている個人事業主が2017年7月に20万円(税抜)売り上げた場合
(※仕入れ等の消費税の支払いはないものとする)

免税事業者の手元に入る現金:216,000円
課税事業者の手元に入る現金:200,000円

個人事業主の消費税が継続的に免除される条件は課税売上高1,000万円以下

厳密に言うと開業から2年間消費税が免除される人は売上規模が一定以下の人限定になります。免税事業者を選択できる事業者は課税売上高が1,000万円以下と定められています

正確に記載すると「当年度の基準期間における課税売上高が1,000万円以下の個人事業主は消費税の納税が免除」となります。つまり、2年前の年度の課税売上高が基準となって今年が免税か課税かが決まります。

消費税の基準期間
個人事業主の場合:現在の年から2年前の年度
法人の場合:現在の年から2つ前の事業年度
2017年に開業し、初年度は課税売上高が900万円、翌年から毎年100万円ずつ事業が伸びていった場合

年度課税売上高消費税
2017年900万円免税事業者
2018年1,000万円免税事業者
2019年1,100万円免税事業者
2020年1,200万円免税事業者
2021年1,300万円課税事業者
2022年1,400万円課税事業者

2020年までは基準期間が1,000万円以下なので消費税は免除されますが、2021年以降は基準期間が1,000万円を超えているので納税の義務が発生します。

課税事業者になるケース・ならないケース

[課税事業者になる]2年前の課税売上高が1,000万円を超えている場合

上記の特定期間(前々年度)の課税売上高が1,000万円を超えている個人事業主は消費税納税の義務があります。

年度期間課税売上高消費税
2015年基準期間1,001万円
2016年1,200万円
2017年当期1,500万円課税事業者

[課税事業者になる]前年度の1月1日~6月30日の「課税売上高」と「給与等支払い」がどちらも1,000万円を超えている場合

個人事業主が消費税の課税事業者になる場合

昨年度の1月1日~6月30日(特定期間と言います)の課税売上高と従業員への給与支払い等がどちらも1,000万円を超えている場合は課税事業者になります。

特定期間
個人事業主の場合:現在の年の前年度の1月1日~6月30日
法人の場合:現在の事業年度から1つ前の事業年度の前半6か月
年度通期・半期期間課税売上高給与消費税
2015年通期基準期間900万円300万円
2016年前半特定期間2,000万円1,100万円
後半2,500万円1,200万円
2017年通期当期5,000万円2,500万円課税事業者

[課税事業者にならない]前年度の1月1日~6月30日の「課税売上高」と「給与等支払い」が片方だけ1,000万円を超えている場合

個人事業主が消費税の課税事業者にならない場合

上記のイメージのとおり、課税売上高と給与支払いのどちらかが昨年度の前半で1,000万円以下である場合は課税事業者にはなりません。つまり従業員がいない個人事業主は給与支払いが0円なので特定期間のルールによって課税事業者になることはありません

ただし、2年前の年度の課税売上高が1,000万円を超えている場合は、基準期間のルールで課税事業者となります

特定期間の課税売上高が1,000万円を超えるかどうかの判定については、課税売上高に代えて、特定期間中に支払った給与等の金額により判定することもできますので、特定期間の課税売上高が1,000万円を超えていても、給与等支払額が1,000万円を超えていなければ、給与等支払額により免税事業者と判定することができます。

出典:特定期間の課税売上高による免税事業者の判定|国税庁

通常は基準期間(2年前)の課税売上高によって免税か課税かが決まりますが一部例外があります。例外とは、1年前の1月1日~6月30日の課税売上高と従業員等への給与支払いが1,000万円を超えている場合は当年度が課税事業者となります

年度通期・半期期間課税売上高給与消費税
2015年通期基準期間900万円300万円
2016年前半特定期間2,000万円0円
後半2,500万円1,200万円
2017年通期当期5,000万円2,500万円免税事業者
年度通期・半期期間課税売上高給与消費税
2015年通期基準期間1,001万円300万円
2016年前半特定期間2,000万円0円
後半2,500万円1,200万円
2017年通期当期5,000万円2,500万円課税事業者

個人事業主の消費税の計算方法

消費税の計算方法には原則課税と簡易課税があります。

原則課税の計算方法

原則課税の場合の消費税の計算方法

売上によって得意先から預かった消費税から、仕入先へ支払った消費税を引いた額を納税する方法を原則課税と言います。原則課税の場合、売上よりも仕入が多く支払った消費税が多い場合は超えた分が還付されます。

原則課税の納税額の計算は、売上に消費税率をかけたものから仕入に消費税率をかけたものを引き算します。

簡易課税の計算方法

簡易課税の場合の消費税の計算方法

課税売上高が5,000万円以下で消費税簡易課税制度選択届出書を事前に提出している場合は簡易課税で消費税を計算することができます。この場合、費用面は計算に一切でてこないので、支払いが多くても還付できなくなってしまうので気を付けましょう。

簡易課税の納税額の計算は、売上に消費税率をかけたものから売上に消費税をに消費税率をかけたものを引き算します。

免税事業者の消費税の仕訳

免税事業者が消費税の仕訳をする場合は消費税込みの「税込経理方式」を採用します。消費税だけを別の勘定科目に切り出して処理することはありません。

3,000円(税抜)の原材料を仕入れた場合の仕訳
借方勘定科目金額貸方勘定科目金額
仕入高3,240買掛金3,240
4,000円(税抜)の売上があった場合の仕訳
借方勘定科目金額貸方勘定科目金額
売掛金4,320売上高4,320
確定申告カテゴリ用(PC)

無料で簡単に開業届を作成できるサービスのご紹介

会計ソフトの老舗である弥生の開業届作成サービスはなんと完全無料
開業届を書くときは間違わないように税務署のサイトでサンプルを確認しながら作成するものですが、弥生のサービスを使えば手順に従うだけで簡単に作成できます。
青色申告承認申請書も作成できるので白色でも青色でも対応しています。細かい機能は弥生のページでチェックしてみてください。

楽して申告を終わらせたい確定申告初心者の個人事業主におすすめの確定申告ソフト

簿記初心者や個人事業主1年目におすすめのクラウド会計ソフトfreeeの確定申告アプリ freeeの大きな特徴はパソコンだけでなく、スマホアプリ確定申告ができてしまうところです。例えば、「源泉徴収をされている給与以外の収入はありますか?」など、アプリが提示するステップに沿って進めていくと、確定申告に必要な手順を順番に処理できるようになっています。 税理士に頼まず自分で確定申告をしようと考えている個人事業主にはかなり心強い機能です。もちろん、パソコンでも同じように、流れに沿って必要項目を埋めることができます。


freeeを30日間無料で試してみる


アプリが不要な方は料金がクラウド型会計ソフトで一番安い弥生会計クラウド版がおすすめです。業界シェアNo.1で老舗が運営している安心感もあります。


1年間無料の弥生会計を試してみる