期末商品棚卸高とは【仕訳・求め方・計算・損益計算書への書き方】

[本ページはプロモーションが含まれています]

期末商品棚卸高とは

期末商品棚卸高とは、期末(年度末)に保有している商品などの在庫を意味します。反対に、期首(年初)に保有している商品などの在庫は期首商品棚卸高と言います。

1年間でかかった費用はその1年間の収益に対応させるという費用収益対応の原則に則り、在庫として翌年度に販売を持ち越す商品などの費用を当年度に計上せず、翌年度に持ち越すために使う勘定科目です。

期末商品棚卸高の仕訳例

まずは結論から知りたい人のために、期末商品棚卸高の仕訳例をまとめます。詳しい流れは次の段落でまとめています。

①2017年に個人事業を始めた個人事業主が、2017年の期末時点で商品が30,000円分残っている場合
日付借方勘定科目金額貸方勘定科目金額
2017/12/31期末商品棚卸高30,000仕入高30,000

上記の仕訳は三分法と呼ばれる仕訳法を前提としています。三分法では、商品を仕入れた時は費用勘定の「仕入高」、商品を売った時は収益勘定の「売上高」、年度を繰り越すときは資産勘定の「繰越商品」を使います。

商品を仕入れた時、売った時に「商品」勘定を使う分記法と比べて利益の計算が不要で仕訳処理が楽な点がメリットです。

②①の個人事業主が2018年の期末時点で商品が90,000万円分残っている場合
日付借方勘定科目金額貸方勘定科目金額
2018/12/31仕入高30,000期首商品棚卸高30,000
2018/12/31期末商品棚卸高90,000仕入高90,000

決算のタイミングで、前年から繰り越した期首商品棚卸高を全て仕入高に戻して、期末に残った商品を全て期末商品棚卸高に変えます。

期末商品棚卸高の求め方(計算方法)

期末商品棚卸高の求め方(計算方法)を具体例で見てみましょう。

2017年に個人事業を始めた個人事業主が、2017年の期末時点で残った30個の商品を2018年に繰り越し、2018年に100個追加で仕入れたが1年間に売れたのは40個だった場合

期末商品棚卸高の求め方(計算方法)

期末商品棚卸高の求め方(計算方法)は、上の図のように前期に残った在庫と当期に仕入れた在庫を足し算して、当期に売れた個数を引き算します

分かりやすくするために具体例は個数で表現しましたが、仕訳は金額ベースなので注意してください。

売上原価の求め方と一連の仕訳

売上原価とは、当期に売れた商品に対する仕入にかかった金額のことを指します

上の例で、当期販売個数は40個でした。当期の売上原価に計上していいのは、当期に仕入れた100個分ではなく、40個分であることに注意してください

計算式にすると以下のようになります。

売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期仕入 – 期末商品棚卸高

具体例をもう少し細かく設定して仕訳にすると以下のようになります。

a. 2017年に個人事業を始めた個人事業主が、2017年の期末時点で1個1,000円の商品が30個(30,000円分)残った

b. 2018年5月3日に商品を100個(100,000円分)仕入れて現金で支払った

c. 2018年は一年間と通して40個販売した結果、期末に90個(90,000円分)残った

bについて、仕入れた日付で仕訳を作成します。この時点で仕入高=売上原価は100,000円となります。

日付借方勘定科目金額貸方勘定科目金額
2018/5/3仕入高100,000現金100,000

a,cについて、決算整理仕訳として12/31の日付で仕訳を作成します。一時的に100,000円になっていた売上原価は繰り越す在庫を考慮して最終的に40万円となります。

日付借方勘定科目金額貸方勘定科目金額
2018/12/31仕入高30,000期首商品棚卸高30,000
2018/12/31期末商品棚卸高90,000仕入高90,000
売上原価 = 30,000円 + 100,000円 – 90,000円 = 40,000円

期末商品棚卸高の損益計算書への書き方

青色申告の人は青色申告決算書、白色申告の人は収支内訳書に損益計算書をまとめます。

期末商品棚卸高、期首商品棚卸高は以下のように損益計算書の一枚目に記載項目があります。また、間の行に仕入を記載する項目もあるので、売上原価についてはここを見ればわかるようになっています。

期末商品棚卸高の損益計算書への書き方
※画像は青色申告決算書の例ですが収支内訳書も同じような場所に記載する場所があります。

青色申告決算書4枚目の貸借対照表にも記載する

期末商品棚卸高の貸借対照表への書き方

青色申告決算書4枚目の貸借対照表にも期首商品棚卸高と期末商品棚卸高を記載する必要があるので忘れないようにしてください。棚卸資産の左側が期首、右側が期末の商品棚卸高を記載します。

なお、白色申告の場合は貸借対照表がないので不要です。

関連記事:青色申告決算書の書き方

確定申告カテゴリ用(PC)

無料で簡単に開業届を作成できるサービスのご紹介

会計ソフトの老舗である弥生の開業届作成サービスはなんと完全無料
開業届を書くときは間違わないように税務署のサイトでサンプルを確認しながら作成するものですが、弥生のサービスを使えば手順に従うだけで簡単に作成できます。
青色申告承認申請書も作成できるので白色でも青色でも対応しています。細かい機能は弥生のページでチェックしてみてください。

楽して申告を終わらせたい確定申告初心者の個人事業主におすすめの確定申告ソフト

簿記初心者や個人事業主1年目におすすめのクラウド会計ソフトfreeeの確定申告アプリ freeeの大きな特徴はパソコンだけでなく、スマホアプリ確定申告ができてしまうところです。例えば、「源泉徴収をされている給与以外の収入はありますか?」など、アプリが提示するステップに沿って進めていくと、確定申告に必要な手順を順番に処理できるようになっています。 税理士に頼まず自分で確定申告をしようと考えている個人事業主にはかなり心強い機能です。もちろん、パソコンでも同じように、流れに沿って必要項目を埋めることができます。


freeeを30日間無料で試してみる


アプリが不要な方は料金がクラウド型会計ソフトで一番安い弥生会計クラウド版がおすすめです。業界シェアNo.1で老舗が運営している安心感もあります。


1年間無料の弥生会計を試してみる